中学受験コース カリキュラム
※要点をさがすときに使ってね。
3年生
月号 | 回目 | 月のテーマ | 読みとりのポイント | 言葉の学習 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
4月号 | - | 物語の場面をおさえる(かなづかい) | 第1回 | 物語の場面をおさえる | 第2回 | かなづかい |
5月号 | - | 登場人物の気持ちを読みとる(漢字のなり立ち) | 第1回 | 登場人物の気持ちを読みとる | 第2回 | 漢字のなり立ち |
6月号 | - | 話題・よう点を読みとる(部首) | 第1回 | 話題・よう点を読みとる | 第2回 | 部首 |
7月号 | - | 指示語の内ようをおさえて文章を読みとく(じゅく語の組み立て) | 第1回 | 指示語の内ようをおさえて文章を読みとく | 第2回 | じゅく語の組み立て |
8月号 | - | 詩の表げん方ほうを理かいする(類義語・対義語) | 第1回 | 詩の表げん方ほうを理かいする | 第2回 | 類義語・対義語 |
9月号 | - | 登場人物のせいかくを読みとる(同音異義語・同訓異字) | 第1回 | 登場人物のせいかくを読みとる | 第2回 | 同音異義語・同訓異字 |
10月号 | - | 物語の主題を読みとる(かん用く 1) | 第1回 | 物語の主題を読みとる | 第2回 | かん用く1 |
11月号 | - | せつぞく語を手がかりに文章を読みとく(かん用く 2) | 第1回 | せつぞく語を手がかりに文章を読みとく | 第2回 | かん用く2 |
12月号 | - | だん落のかん係を理かいする(ことわざ) | 第1回 | だん落のかん係を理かいする | 第2回 | ことわざ |
1月号 | - | 物語・せつ明文の読みとり(言葉にかんする問題) | 第1回 | 物語・せつ明文の読みとり | 第2回 | 言葉にかんする問題 |
4年生
月号 | 回目 | 月のテーマ | 読みとりのポイント | 言葉の学習 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
2月号 | 1回目 | 物語の場面(文の組み立て 1) | 第1回 | 物語の場面 | 第2回 | 文の組み立て1 |
2月号 | 2回目 | - | - | - | - | |
3月号 | 1回目 | いろいろな気持ちの表げん(文の組み立て 2) | 第1回 | いろいろな気持ちの表げん | 第2回 | 文の組み立て 2 |
3月号 | 2回目 | - | - | - | - | |
4月号 | 1回目 | 不思議な自然・大切な自然(名詞・動詞・形容詞・形容動詞) | 第1回 | 不思議な自然・大切な自然 | 第2回 | 名詞・動詞・形容詞・形容動詞 |
4月号 | 2回目 | - | - | - | - | |
5月号 | 1回目 | 日本を知ろう(組みになって使われる言葉・接続語) | 第1回 | 日本を知ろう | 第2回 | 組みになって使われる言葉・接続語 |
5月号 | 2回目 | - | - | - | - | |
6月号 | 1回目 | 詩の表げん・いろいろな文章(漢字の画数と筆順) | 第1回 | 詩の表げん・いろいろな文章 | 第2回 | 漢字の画数と筆順 |
6月号 | 2回目 | - | - | - | - | |
7月号 | 1回目 | 場面や気持ちのうつりかわり(漢字の音と訓・漢字の部首) | 第1回 | 場面や気持ちのうつりかわり | 第2回 | 漢字の音と訓・漢字の部首 |
7月号 | 2回目 | - | - | - | - | |
8月号 | 1回目 | 登場人物の行動とせいかく(和語・漢語・外来語) | 第1回 | 登場人物の行動とせいかく | 第2回 | 和語・漢語・外来語 |
8月号 | 2回目 | - | - | - | - | |
9月号 | 1回目 | 言葉について考えよう(知っておきたい大切な言葉) | 第1回 | 言葉について考えよう | 第2回 | 知っておきたい大切な言葉 |
9月号 | 2回目 | - | - | - | - | |
10月号 | 1回目 | わたしたちをとりまく世界(慣用句・ことわざ) | 第1回 | わたしたちをとりまく世界 | 第2回 | 慣用句・ことわざ |
10月号 | 2回目 | - | - | - | - | |
11月号 | 1回目 | 詩を味わう・いろいろな文章の読みとり(二字熟語・三字熟語・四字熟語) | 第1回 | 詩を味わう・いろいろな文章の読みとり | 第2回 | 二字熟語・三字熟語・四字熟語 |
11月号 | 2回目 | - | - | - | - | |
12月号 | 1回目 | 物語の読みとりのまとめ(敬語) | 第1回 | 物語の読みとりのまとめ | 第2回 | 敬語 |
12月号 | 2回目 | - | - | - | - | |
1月号 | 1回目 | 説明文の読みとりのまとめ(言葉に関するさまざまな問題) | 第1回 | 説明文の読みとりのまとめ | 第2回 | 言葉に関するさまざまな問題 |
1月号 | 2回目 | - | - | - | - |
5年生
月号 | 回目 | 月のテーマ | 読解のポイント | 言葉の学習 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
2月号 | 1回目 | 物語(場面・情景)/辞書の使い方 | 第1回 | 物語(場面・情景) | 第1回 | 辞書の使い方 |
2月号 | 2回目 | 物語(登場人物)/かなづかい | 第1回 | 物語(登場人物) | 第1回 | かなづかい |
3月号 | 1回目 | 説明文(指示語)/漢字の成り立ち・部首 | 第1回 | 説明文(指示語) | 第1回 | 漢字の成り立ち・部首 |
3月号 | 2回目 | 説明文(接続語)/漢字の音訓・筆順 | 第1回 | 説明文(接続語) | 第1回 | 漢字の音訓・筆順 |
4月号 | 1回目 | 随筆(経験と感想1)/同音異義語 | 第1回 | 随筆(経験と感想1) | 第1回 | 同音異義語 |
4月号 | 2回目 | 随筆(経験と感想2)/同訓異字 | 第1回 | 随筆(経験と感想2) | 第1回 | 同訓異字 |
5月号 | 1回目 | 物語(言動・心情1)/文節・主語と述語 | 第1回 | 物語(言動・心情1) | 第1回 | 文節・主語と述語 |
5月号 | 2回目 | 物語(言動・心情2)/修飾語 | 第1回 | 物語(言動・心情2) | 第1回 | 修飾語 |
6月号 | 1回目 | 説明文(段落)/名詞・動詞 | 第1回 | 説明文(段落) | 第1回 | 名詞・動詞 |
6月号 | 2回目 | 説明文(文章構成)/形容詞・形容動詞 | 第1回 | 説明文(文章構成) | 第1回 | 形容詞・形容動詞 |
7月号 | 1回目 | 詩(比喩表現)/副詞 | 第1回 | 詩(比喩表現) | 第1回 | 副詞 |
7月号 | 2回目 | 詩(感動の中心)/連体詞・接続詞・感動詞 | 第1回 | 詩(感動の中心) | 第1回 | 連体詞・接続詞・感動詞 |
8月号 | 1回目 | 物語(場面の展開)/助動詞1 | 第1回 | 物語(場面の展開) | 第1回 | 助動詞1 |
8月号 | 2回目 | 物語(気持ちの推移)/助動詞2 | 第1回 | 物語(気持ちの推移) | 第1回 | 助動詞2 |
9月号 | 1回目 | 説明文(具体例と同意・対立表現)/助詞1 | 第1回 | 説明文(具体例と同意・対立表現) | 第1回 | 助詞1 |
9月号 | 2回目 | 説明文(意見と根拠)/助詞2 | 第1回 | 説明文(意見と根拠) | 第1回 | 助詞2 |
10月号 | 1回目 | 随筆(筆者の感動と主題1)/敬語1 | 第1回 | 随筆(筆者の感動と主題1) | 第1回 | 敬語1 |
10月号 | 2回目 | 随筆(筆者の感動と主題2)/敬語2 | 第1回 | 随筆(筆者の感動と主題2) | 第1回 | 敬語2 |
11月号 | 1回目 | 物語(複雑な心情)/類義語・対義語 | 第1回 | 物語(複雑な心情) | 第1回 | 類義語・対義語 |
11月号 | 2回目 | 物語(性格・心情と主題)/多義語 | 第1回 | 物語(性格・心情と主題) | 第1回 | 多義語 |
12月号 | 1回目 | 説明文(要旨・要約)/重要語句1 | 第1回 | 説明文(要旨・要約) | 第1回 | 重要語句1 |
12月号 | 2回目 | 説明文(筆者の主張)/重要語句2 | 第1回 | 説明文(筆者の主張) | 第1回 | 重要語句2 |
1月号 | 1回目 | 短歌・俳句/文語的表現 | 第1回 | 短歌・俳句 | 第1回 | 文語的表現 |
1月号 | 2回目 | いろいろな文章/和語・漢語・外来語 | 第1回 | いろいろな文章 | 第1回 | 和語・漢語・外来語 |
6年生
月号 | 回目 | 月のテーマ | 読解のポイント | 言葉の学習 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
2月号 | 1回目 | 物語(少年・少女の心情)/熟語の組み立て | 第1回 | 物語(少年・少女の心情) | 第1回 | 熟語の組み立て |
2月号 | 2回目 | 物語(人と人との交流)/二字熟語 | 第1回 | 物語(人と人との交流) | 第1回 | 二字熟語 |
3月号 | 1回目 | 説明文(人間と自然のかかわり)/三字熟語 | 第1回 | 説明文(人間と自然のかかわり) | 第1回 | 三字熟語 |
3月号 | 2回目 | 説明文(現代の社会)/四字熟語 | 第1回 | 説明文(現代の社会) | 第1回 | 四字熟語 |
4月号 | 1回目 | 物語(家族のつながり)/ことわざ1 | 第1回 | 物語(家族のつながり) | 第1回 | ことわざ1 |
4月号 | 2回目 | 物語(生命と向き合う)/ことわざ2 | 第1回 | 物語(生命と向き合う) | 第1回 | ことわざ2 |
5月号 | 1回目 | 説明文(人間の生き方)/慣用句1 | 第1回 | 説明文(人間の生き方) | 第1回 | 慣用句1 |
5月号 | 2回目 | 説明文(言葉と文化)/慣用句2 | 第1回 | 説明文(言葉と文化) | 第1回 | 慣用句2 |
6月号 | 1回目 | 随筆(文学的随筆)/故事成語 | 第1回 | 随筆(文学的随筆) | 第1回 | 故事成語 |
6月号 | 2回目 | 随筆(説明的随筆)/難読語 | 第1回 | 随筆(説明的随筆) | 第1回 | 難読語 |
7月号 | 1回目 | 詩・短歌・俳句1/文学史1 | 第1回 | 詩・短歌・俳句1 | 第1回 | 文学史1 |
7月号 | 2回目 | 詩・短歌・俳句2/文学史2 | 第1回 | 詩・短歌・俳句2 | 第1回 | 文学史2 |
8月号 | 1回目 | 解法研究1/漢字の知識 | 第1回 | 解法研究1 | - | - |
8月号 | 2回目 | 解法研究2/二字・三字・四字熟語 | 第1回 | 解法研究2 | - | - |
9月号 | 1回目 | 解法研究3/ことわざ | 第1回 | 解法研究3 | - | - |
9月号 | 2回目 | 解法研究4/慣用句 | 第1回 | 解法研究4 | - | - |
10月号 | 1回目 | 読解完成1/言葉の意味と用法 | 第1回 | 読解完成1 | - | - |
10月号 | 2回目 | 読解完成2/同音異義語・同訓異字 | 第1回 | 読解完成2 | - | - |
11月号 | 1回目 | 読解完成3/類義語・対義語 | 第1回 | 読解完成3 | - | - |
11月号 | 2回目 | 読解完成4/文法1 | 第1回 | 読解完成4 | - | - |
12月号 | 1回目 | 読解完成5/文法2 | 第1回 | 読解完成5 | - | - |
12月号 | 2回目 | 読解完成6/敬語 | 第1回 | 読解完成6 | - | - |
1月号 | 1回目 | 入試直前演習1 | 第1回 | 入試直前演習1 | - | - |
1月号 | 2回目 | 入試直前演習2 | 第1回 | 入試直前演習2 | - | - |
3年生
月号 | 回目 | 月のテーマ | 学習回 | 内容 |
---|---|---|---|---|
4月号 | - | たし算とひき算/かけ算 | 第1回 | 3けたのたし算とひき算 |
第2回 | 4けたのたし算とひき算 | |||
第3回 | 3つの数のたし算,虫食い算 | |||
第4回 | 0のかけ算,10のかけ算 | |||
第5回 | 2けた×1けたの計算 | |||
第6回 | 3けた×1けたの計算 | |||
5月号 | - | かけ算の筆算/わり算 | 第1回 | 一万より大きな数 |
第2回 | 2けたのかけ算 | |||
第3回 | 3けたのかけ算,虫食い算 | |||
第4回 | わり算の意味と計算(1) | |||
第5回 | わり算の意味と計算(2) | |||
第6回 | あまりのあるわり算 | |||
6月号 | - | わり算の筆算 | 第1回 | 2けた÷1けたの筆算 |
第2回 | 3けた÷1けたの筆算 | |||
第3回 | 何十でわるわり算 | |||
第4回 | 2けた÷2けたの筆算 | |||
第5回 | 3けた÷2けたの筆算 | |||
第6回 | 答えのたしかめ | |||
7月号 | - | 式と計算 | 第1回 | 計算のじゅんじょ |
第2回 | 中かっこと大かっこ | |||
第3回 | じゅんじょの入れかえ | |||
第4回 | □をもとめる式 | |||
第5回 | 逆算 | |||
第6回 | 計算のくふう,方陣算 | |||
8月号 | - | 大きな数/およその数 | 第1回 | 億と兆 |
第2回 | 整数のしくみ | |||
第3回 | 数の大きさ | |||
第4回 | 概数 | |||
第5回 | 四捨五入 | |||
第6回 | 数のはんい | |||
9月号 | - | 時刻と時間/長さ | 第1回 | 時刻と時間 |
第2回 | 時間のたし算・ひき算 | |||
第3回 | 時間のかけ算・わり算 | |||
第4回 | km | |||
第5回 | きょりと道のり | |||
第6回 | 植木算 | |||
10月号 | - | 重さ/かさ | 第1回 | g・kg |
第2回 | t・mg | |||
第3回 | 天びん | |||
第4回 | かさ | |||
第5回 | たんいのまとめ | |||
第6回 | 交かんとたんい | |||
11月号 | - | 表とグラフ/円と球 | 第1回 | ぼうグラフと柱状グラフ |
第2回 | 折れ線グラフ | |||
第3回 | 表 | |||
第4回 | 円と球 | |||
第5回 | コンパスの使い方 | |||
第6回 | 三角形と作図 | |||
12月号 | - | 三角形と角 | 第1回 | 直角 |
第2回 | 角度 | |||
第3回 | 三角形の角 | |||
第4回 | 三角じょうぎの角 | |||
第5回 | 二等辺三角形 | |||
第6回 | 正三角形 | |||
1月号 | - | 面積/樹形図と数え上げ | 第1回 | 面積の考え方 |
第2回 | 長方形と正方形の面積 | |||
第3回 | 面積のたんい | |||
第4回 | 樹形図 | |||
第5回 | 表の数え上げ | |||
第6回 | 図形の数え上げ |
4年生
月号 | 回目 | 月のテーマ | 学習回 | 内容 |
---|---|---|---|---|
2月号 | 1回目 | 小数 | 第1回 | 小数 |
第2回 | 小数のしくみ | |||
第3回 | 小数のたし算とひき算 | |||
2月号 | 2回目 | 小数のかけ算 | 第1回 | 小数×整数 |
第2回 | 小数×小数 | |||
第3回 | 3けたのかけ算 | |||
3月号 | 1回目 | 小数のわり算(1) | 第1回 | わり算のせいしつ |
第2回 | 小数÷整数 | |||
第3回 | 小数÷小数 | |||
3月号 | 2回目 | 小数のわり算(2) | 第1回 | わりきれるわり算 |
第2回 | 小数のわり算とあまり | |||
第3回 | 概数で求めるわり算 | |||
4月号 | 1回目 | 線分図 | 第1回 | 線分図のかき方 |
第2回 | 和差と線分図 | |||
第3回 | 倍と線分図 | |||
4月号 | 2回目 | 数列 | 第1回 | 周期算 |
第2回 | 日暦算 | |||
第3回 | 等差数列 | |||
5月号 | 1回目 | 垂直と平行 | 第1回 | 垂直と平行 |
第2回 | 同位角とさっ角 | |||
第3回 | 折り返しと角 | |||
5月号 | 2回目 | 四角形 | 第1回 | 平行四辺形 |
第2回 | 台形とひし形 | |||
第3回 | 四角形のまとめ | |||
6月号 | 1回目 | 多角形と面積(1) | 第1回 | 内角 |
第2回 | 外角と対角線 | |||
第3回 | 角と補助線 | |||
6月号 | 2回目 | 多角形と面積(2) | 第1回 | 平行四辺形・三角形の面積 |
第2回 | 台形の面積 | |||
第3回 | ひし形の面積 | |||
7月号 | 1回目 | 合同と対称 | 第1回 | 合同 |
第2回 | 線対称 | |||
第3回 | 点対称 | |||
7月号 | 2回目 | 分数 | 第1回 | 分数 |
第2回 | 仮分数と帯分数 | |||
第3回 | 分数と小数 | |||
8月号 | 1回目 | 論理 | 第1回 | 論理 |
第2回 | 勝ちぬき戦と総当たり戦 | |||
第3回 | 投票 | |||
8月号 | 2回目 | 平均,グラフ | 第1回 | 平均 |
第2回 | 平均とのべ | |||
第3回 | いろいろなグラフ | |||
9月号 | 1回目 | 倍数と約数(1) | 第1回 | ベン図 |
第2回 | 倍数 | |||
第3回 | 公倍数 | |||
9月号 | 2回目 | 倍数と約数(2) | 第1回 | 約数と公約数 |
第2回 | 素数と素因数分解 | |||
第3回 | 最小公倍数と最大公約数 | |||
10月号 | 1回目 | 分数のたし算・ひき算(1) | 第1回 | 3つの数の最小公倍数と最大公約数 |
第2回 | 約分 | |||
第3回 | 通分 | |||
10月号 | 2回目 | 分数のたし算・ひき算(2) | 第1回 | 分数のたし算・ひき算 |
第2回 | 帯分数のたし算・ひき算 | |||
第3回 | 3つの分数のたし算・ひき算 | |||
11月号 | 1回目 | 分数のかけ算・わり算(1) | 第1回 | 約分・通分の利用 |
第2回 | 分数のかけ算 | |||
第3回 | 分数のわり算 | |||
11月号 | 2回目 | 分数のかけ算・わり算(2) | 第1回 | 分数と倍数・約数 |
第2回 | 3つの分数のかけ算・わり算 | |||
第3回 | 分数と小数の計算 | |||
12月号 | 1回目 | 場合の数(1) | 第1回 | 順列(1) |
第2回 | 順列(2) | |||
第3回 | 経路と場合の数 | |||
12月号 | 2回目 | 場合の数(2) | 第1回 | 組み合わせ |
第2回 | たしからしさ | |||
第3回 | 場合の数の利用 | |||
1月号 | 1回目 | 円周と円の面積(1) | 第1回 | 円周と円の面積 |
第2回 | おうぎ形と中心角 | |||
第3回 | おうぎ形の応用 | |||
1月号 | 2回目 | 円周と円の面積(2) | 第1回 | ひもの動く面積 |
第2回 | 回転移動 | |||
第3回 | 円の移動 |
5年生
月号 | 回目 | 月のテーマ | 学習回 | 内容 |
---|---|---|---|---|
2月号 | 1回目 | 和差算・分配算 | 第1回 | 和差算(1) |
第2回 | 和差算(2) | |||
第3回 | 分配算(1) | |||
第4回 | 分配算(2) | |||
2月号 | 2回目 | 年れい算・消去算 | 第1回 | 年れい算(1) |
第2回 | 年れい算(2) | |||
第3回 | 消去算(1) | |||
第4回 | 消去算(2) | |||
3月号 | 1回目 | 過不足算・差集め算 | 第1回 | 面積図のかき方 |
第2回 | 過不足算 | |||
第3回 | 差集め算(1) | |||
第4回 | 差集め算(2) | |||
3月号 | 2回目 | 平均算・つるかめ算 | 第1回 | 平均算 |
第2回 | つるかめ算(1) | |||
第3回 | つるかめ算(2) | |||
第4回 | つるかめ算(3) | |||
4月号 | 1回目 | 割合とグラフ | 第1回 | 割合 |
第2回 | 百分率と歩合 | |||
第3回 | 割合のグラフと計算 | |||
第4回 | 割合の計算 | |||
第5回 | 復習問題 | |||
4月号 | 2回目 | 相当算・仕事算・のべ算 | 第1回 | 食塩水の問題 |
第2回 | 相当算 | |||
第3回 | 仕事算 | |||
第4回 | のべ算・ニュートン算 | |||
第5回 | 復習問題 | |||
5月号 | 1回目 | 比と比例 | 第1回 | 比と比の値 |
第2回 | 比の利用 | |||
第3回 | 比例 | |||
第4回 | 反比例 | |||
第5回 | 復習問題 | |||
5月号 | 2回目 | 連比・逆比 | 第1回 | 連比 |
第2回 | 比のかけ算 | |||
第3回 | 逆比 | |||
第4回 | 倍数算 | |||
第5回 | 復習問題 | |||
6月号 | 1回目 | 立方体と直方体 | 第1回 | 立方体と直方体,見取図と展開図 |
第2回 | 面や辺の垂直・平行 | |||
第3回 | 立体の切断 | |||
第4回 | 立体の問題 | |||
第5回 | 復習問題 | |||
6月号 | 2回目 | いろいろな立体 | 第1回 | 角柱・円柱 |
第2回 | 角すい・円すい | |||
第3回 | 投影図,多面体・球 | |||
第4回 | 回転体 | |||
第5回 | 復習問題 | |||
7月号 | 1回目 | 体積と表面積 | 第1回 | 表面積 |
第2回 | 立方体と直方体 | |||
第3回 | 容積 | |||
第4回 | 角柱と円柱の体積 | |||
第5回 | 復習問題 | |||
7月号 | 2回目 | いろいろな立体の体積・表面積 | 第1回 | 角すい・円すいの体積 |
第2回 | 回転体の体積 | |||
第3回 | 立体の切断と体積 | |||
第4回 | 投影図と体積 | |||
第5回 | 復習問題 | |||
8月号 | 1回目 | 相似比と面積比 | 第1回 | 底辺比と面積比(2022以前:図形の拡大・縮小) |
第2回 | 辺の比と面積比(2022以前:図形の相似) | |||
第3回 | 相似(2022以前:相似比と面積比) | |||
第4回 | 平行四辺形と相似(2022以前:相似の応用) | |||
第5回 | 復習問題 | |||
8月号 | 2回目 | 面積比と体積比 | 第1回 | 分割と相似(2022以前:いろいろな面積比(1)) |
第2回 | 直角と相似(2022以前:いろいろな面積比(2)) | |||
第3回 | かげと相似(2022以前:体積比(1)) | |||
第4回 | 相似比と面積比・体積比(2022以前:体積比(2)) | |||
第5回 | 復習問題 | |||
9月号 | 1回目 | 速さ・道のり・時間の関係 | 第1回 | 単位量あたり |
第2回 | 速さ | |||
第3回 | 速さ・道のり・時間の関係 | |||
第4回 | 速さの応用 | |||
第5回 | 復習問題 | |||
9月号 | 2回目 | 旅人算 | 第1回 | 速さの比 |
第2回 | 旅人算(1) | |||
第3回 | 旅人算(2) | |||
第4回 | 旅人算(3) | |||
第5回 | 復習問題 | |||
10月号 | 1回目 | 時計算・流水算 | 第1回 | 時計算(1) |
第2回 | 時計算(2) | |||
第3回 | 流水算(1) | |||
第4回 | 流水算(2) | |||
第5回 | 復習問題 | |||
10月号 | 2回目 | 通過算 | 第1回 | 通過算(1) |
第2回 | 通過算(2) | |||
第3回 | 通過算(3) | |||
第4回 | 図形と通過算 | |||
第5回 | 復習問題 | |||
11月号 | 1回目 | 図形上の点の移動 | 第1回 | 点の移動 |
第2回 | 点の移動と面積(1) | |||
第3回 | 点の移動と面積(2) | |||
第4回 | グラフと相似 | |||
第5回 | 復習問題 | |||
11月号 | 2回目 | 水位と求積 | 第1回 | 底面積と高さの比 |
第2回 | 水位の変化 | |||
第3回 | 水位の変化とグラフ(1) | |||
第4回 | 水位の変化とグラフ(2) | |||
第5回 | 復習問題 | |||
12月号 | 1回目 | 応用力をつける問題1 | 第1回 | 計算のくふう |
第2回 | 計算の応用問題 | |||
第3回 | 場合の数 | |||
第4回 | 場合の数と論理 | |||
第5回 | 復習問題 | |||
12月号 | 2回目 | 応用力をつける問題2 | 第1回 | 図と規則性 |
第2回 | 数の性質 | |||
第3回 | 数の応用問題 | |||
第4回 | 天びん図 | |||
第5回 | 復習問題 | |||
1月号 | 1回目 | 応用力をつける問題3 | 第1回 | 対称 |
第2回 | 図形の切断 | |||
第3回 | 回転移動 | |||
第4回 | 円の移動 | |||
第5回 | 復習問題 | |||
1月号 | 2回目 | 応用力をつける問題4 | 第1回 | ニュートン算 |
第2回 | 音と光 | |||
第3回 | ダイヤグラム(1) | |||
第4回 | ダイヤグラム(2) | |||
第5回 | 復習問題 |
6年生
月号 | 回目 | 月のテーマ | 学習回 | 内容 |
---|---|---|---|---|
2月号 | 1回目 | 基礎確認1-計算と文章題 | 第1回 | いろいろな計算 |
第2回 | 損益のある売買 | |||
第3回 | 比のいろいろな問題 | |||
第4回 | 面積図の復習 | |||
第5回 | 復習問題 | |||
第6回 | 復習問題 | |||
2月号 | 2回目 | 基礎確認2-図形と速さ | 第1回 | 三角形の面積の利用 |
第2回 | 相似と比の利用 | |||
第3回 | 複雑な立体の体積 | |||
第4回 | 速さと図 | |||
第5回 | 復習問題 | |||
第6回 | 復習問題 | |||
3月号 | 1回目 | 実力養成1-数と規則性1 | 第1回 | 倍数と集合 |
第2回 | 周期算の応用 | |||
第3回 | 約数とくり返し | |||
第4回 | 素数の利用 | |||
第5回 | 復習問題 | |||
第6回 | 復習問題 | |||
3月号 | 2回目 | 実力養成2-数と規則性2 | 第1回 | 数のはん囲 |
第2回 | 図と規則性 | |||
第3回 | 数列の応用(1) | |||
第4回 | 数列の応用(2) | |||
第5回 | 復習問題 | |||
第6回 | 復習問題 | |||
4月号 | 1回目 | 実力養成3-図形1 | 第1回 | 図形の重なり |
第2回 | 円と正方形 | |||
第3回 | 補助線と相似 | |||
第4回 | 正六角形の利用 | |||
第5回 | 復習問題 | |||
第6回 | 復習問題 | |||
4月号 | 2回目 | 実力養成4-図形2 | 第1回 | 見取図と投影図 |
第2回 | 回転体と展開図 | |||
第3回 | 立体の切断(1) | |||
第4回 | 立体の切断(2) | |||
第5回 | 復習問題 | |||
第6回 | 復習問題 | |||
5月号 | 1回目 | 実力養成5-速さ1 | 第1回 | 速さと比(1) |
第2回 | 速さと比(2) | |||
第3回 | 流水算と比 | |||
第4回 | 坂の上り下りと時間 | |||
第5回 | 復習問題 | |||
第6回 | 復習問題 | |||
5月号 | 2回目 | 実力養成6-速さ2 | 第1回 | グラフの読み取り |
第2回 | グラフを使って整理する | |||
第3回 | 図形の移動 | |||
第4回 | 間の長さのグラフ | |||
第5回 | 復習問題 | |||
第6回 | 復習問題 | |||
6月号 | 1回目 | 実力養成7-割合と比1 | 第1回 | 和や差に注目する問題 |
第2回 | 分配算・相当算の応用 | |||
第3回 | 仕事算の応用 | |||
第4回 | 数の組み合わせ | |||
第5回 | 復習問題 | |||
第6回 | 復習問題 | |||
6月号 | 2回目 | 実力養成8-割合と比2 | 第1回 | 平均算の応用 |
第2回 | 倍数算の応用 | |||
第3回 | 消去算の応用 | |||
第4回 | 図と文章題 | |||
第5回 | 復習問題 | |||
第6回 | 復習問題 | |||
7月号 | 1回目 | 実力養成9-総合文章題1 | 第1回 | 道順と場合の数 |
第2回 | すごろくと場合の数 | |||
第3回 | 図形と場合の数 | |||
第4回 | 場合の数の活用 | |||
第5回 | 復習問題 | |||
第6回 | 復習問題 | |||
7月号 | 2回目 | 実力養成10-総合文章題2 | 第1回 | ゲームと論理 |
第2回 | 表と論理 | |||
第3回 | やりとりとだんどり | |||
第4回 | いろいろな論理 | |||
第5回 | 復習問題 | |||
第6回 | 復習問題 | |||
8月号 | 1回目 | 入試実戦1 | 第1回 | いろいろな角度 |
第2回 | 動き方をつかむ旅人算 | |||
第3回 | 規則性の応用 | |||
第4回 | 混合と平均 | |||
8月号 | 2回目 | 入試実戦2 | 第1回 | おうぎ形と回転移動 |
第2回 | 旅人算とダイヤグラム | |||
第3回 | 数列と規則性の利用 | |||
第4回 | 水面の高さの比・体積比 | |||
9月号 | 1回目 | 入試実戦3 | 第1回 | 三角形の3辺の長さの比 |
第2回 | 速さとくり返し | |||
第3回 | 倍数・約数の応用 | |||
第4回 | 投票・論理の応用 | |||
9月号 | 2回目 | 入試実戦4 | 第1回 | 図形の折り返し |
第2回 | 流水算の発展問題 | |||
第3回 | 数の表し方を考える問題 | |||
第4回 | 水位の変化の応用 | |||
10月号 | 1回目 | 入試実戦5 | 第1回 | 30度や60度の角の利用 |
第2回 | 時計算の応用 | |||
第3回 | 記号にルールがある問題 | |||
第4回 | 文字を使った式 | |||
10月号 | 2回目 | 入試実戦6 | 第1回 | 植木算の利用 |
第2回 | 複数の点の移動 | |||
第3回 | 和の組み合わせ | |||
第4回 | 積み上げた立方体の切断 | |||
11月号 | 1回目 | 入試実戦7 | 第1回 | つなげて考える |
第2回 | 速さとはん囲 | |||
第3回 | 数の操作 | |||
第4回 | 平面上の移動と場合の数 | |||
11月号 | 2回目 | 入試実戦8 | 第1回 | 合同・相似の利用 |
第2回 | 通過算の応用 | |||
第3回 | 単位と両がえ | |||
第4回 | かげ,立体と平面 | |||
12月号 | 1回目 | 入試実戦9 | 第1回 | 平面図形の応用問題 |
第2回 | 向きを考える移動 | |||
第3回 | 数列と表の応用 | |||
第4回 | 立体の移動と場合の数 | |||
12月号 | 2回目 | 入試実戦10 | 第1回 | 立体の切断の応用 |
第2回 | 警笛と信号 | |||
第3回 | 数のいろいろな問題 | |||
第4回 | 水位の変化の発展 | |||
1月号 | 1回目 | 入試直前演習1 | 第1回 | 入試直前演習1-(1) |
第2回 | 入試直前演習1-(2) | |||
第3回 | 入試直前演習1-(3) | |||
1月号 | 2回目 | 入試直前演習2 | 第1回 | 入試直前演習2-(1) |
第2回 | 入試直前演習2-(2) | |||
第3回 | 入試直前演習2-(3) |
3年生
月号 | 回目 | 月のテーマ | 学習回 | 内容 |
---|---|---|---|---|
4月号 | 重さ発見隊 | 体験学習 | 重さについて体験しよう | |
第1回 | ものの重さ | |||
第2回 | 重さで遊ぼう | |||
5月号 | 色がかわる まほうの水 | 体験学習 | 水の色をかえよう | |
第1回 | 水ようえきのなかま分け | |||
第2回 | 水ようえきの中和 | |||
6月号 | 作ってみよう ゆらゆらモビール | 体験学習 | モビールを作ろう | |
第1回 | ものをつり合わせよう(1) | |||
第2回 | ものをつり合わせよう(2) | |||
7月号 | こんなものあんなもので音作り | 体験学習 | 音を出してみよう | |
第1回 | ものがふるえて出る音 | |||
第2回 | ふるえるものがかわると? | |||
8月号 | たんけん! 生き物の世界 | 体験学習 | 虫について調べよう | |
第1回 | 虫のからだ | |||
第2回 | 虫の口の形 | |||
9月号 | ちょうせん! うきしずみマジック | 体験学習 | ふちんしを作ろう | |
第1回 | 水の中での力のはたらき | |||
第2回 | おしのけた水の重さとふりょく | |||
10月号 | とばせ! ティッシュ箱 | 体験学習 | おもりを当ててものを動かそう | |
第1回 | おもりのしょうとつ | |||
第2回 | ものの運動 | |||
11月号 | 曲がれ! カイワレダイコン | 体験学習 | カイワレダイコンを育てよう | |
第1回 | 植物が成長する方向 | |||
第2回 | 植物の中のでんぷん | |||
12月号 | ふしぎなかがみの世界 | 体験学習 | かがみで遊ぼう | |
第1回 | 光の反しゃ | |||
第2回 | ものが見えるということ | |||
1月号 | 光が曲がる!? | 体験学習 | 光が曲がる!? | |
第1回 | 光のくっせつ | |||
第2回 | 光がばらばらになる!? |
4年生
月号 | 回目 | 月のテーマ | 学習回 | 内容 |
---|---|---|---|---|
2月号 | 植物の成長(1) | 第1回 | 種子の発芽 | |
第2回 | 植物の成長 | |||
第3回 | 植物のつくりと成長 | |||
第4回 | 植物の1年間 | |||
3月号 | 植物の成長(2) | 第1回 | 花のつくり | |
第2回 | 花粉のはたらき | |||
第3回 | 光合成 | |||
第4回 | でんぷんのゆくえ | |||
4月号 | 動物の成長(1) | 第1回 | 昆虫 | |
第2回 | 動物の1年間 | |||
第3回 | メダカの育ち方 | |||
第4回 | ヒトのたん生 | |||
5月号 | 動物の成長(2) | 第1回 | ヒトの呼吸と血液 | |
第2回 | 消化のはたらき | |||
第3回 | ヒトが生きていくためには | |||
第4回 | ヒトと自然のかかわり | |||
6月号 | 太陽/星/月 | 第1回 | 星の動き(1) | |
第2回 | 星の動き(2) | |||
第3回 | 太陽の動き(1) | |||
第4回 | 太陽の動き(2)・月の動き | |||
7月号 | 水の変化とはたらき/大地のつくり | 第1回 | 水の変化 | |
第2回 | 川のようす(1) | |||
第3回 | 川のようす(2) | |||
第4回 | 地層 | |||
8月号 | もののあたたまり方とかさの変化 | 第1回 | かさと温度 | |
第2回 | かさと力 | |||
第3回 | 金属のあたたまり方 | |||
第4回 | 空気や水のあたたまり方 | |||
9月号 | てことてんびん/ものの燃え方と空気 | 第1回 | てんびんのしくみと使い方 | |
第2回 | てこのしくみと使い方 | |||
第3回 | てこをつり合わせるには | |||
第4回 | ものの燃え方と空気 | |||
10月号 | 水溶液の性質(1) | 第1回 | ものを水にとかす | |
第2回 | ものが水にとける量の変化 | |||
第3回 | とけているものをとり出すには | |||
第4回 | 金属をとかす水溶液 | |||
11月号 | 水溶液の性質(2)/音/ふりこの動き | 第1回 | 気体がとけている水溶液 | |
第2回 | 水溶液の性質 | |||
第3回 | 音の性質 | |||
第4回 | ふりこの動き | |||
12月号 | 天気と気温/電流のはたらき | 第1回 | 天気と気温の変化 | |
第2回 | 天気のかわり方・台風の進み方 | |||
第3回 | かん電池のはたらき | |||
第4回 | 光電池・発電機とコンデンサー | |||
1月号 | 磁石と電磁石/環境問題 | 第1回 | 磁石のはたらき | |
第2回 | 電磁石の作り方 | |||
第3回 | 電磁石を強くするには | |||
第4回 | くらしと環境 |
5年生
月号 | 回目 | 月のテーマ | 学習回 | 内容 |
---|---|---|---|---|
2月号 | 1回目 | 植物1 | 第1回 | 種子の発芽 |
第2回 | 種子の養分・いろいろな植物のふえ方 | |||
第3回 | 植物の成長 | |||
2月号 | 2回目 | 植物2 | 第1回 | 光合成と呼吸 |
第2回 | 植物のからだとはたらき(1) | |||
第3回 | 植物のからだとはたらき(2) | |||
3月号 | 1回目 | 植物3 | 第1回 | 花のつくりとはたらき |
第2回 | 受粉と種子の形成 | |||
第3回 | 植物の1年間 | |||
3月号 | 2回目 | 植物4 | 第1回 | 植物の分類 |
第2回 | 樹木 | |||
第3回 | 森林 | |||
4月号 | 1回目 | 天体1 | 第1回 | 地球の自転 |
第2回 | 太陽の日周運動 | |||
第3回 | 太陽の年周運動(1) | |||
4月号 | 2回目 | 天体2 | 第1回 | 太陽の年周運動(2)・月の見え方(1) |
第2回 | 月の見え方(2) | |||
第3回 | 月の動き | |||
5月号 | 1回目 | 天体3 | 第1回 | 星と星座 |
第2回 | 星の日周運動 | |||
第3回 | 星の年周運動 | |||
5月号 | 2回目 | 天体4 | 第1回 | さまざまな星 |
第2回 | 太陽系の天体 | |||
第3回 | 世界各地の星の見え方 | |||
6月号 | 1回目 | 動物1 | 第1回 | 昆虫のからだ(1) |
第2回 | 昆虫のからだ(2)・昆虫ににた動物 | |||
第3回 | 昆虫の成長 | |||
6月号 | 2回目 | 動物2 | 第1回 | 魚類のなかま |
第2回 | 両生類のなかま・は虫類のなかま | |||
第3回 | 鳥類のなかま・ほ乳類のなかま | |||
7月号 | 1回目 | 動物3 | 第1回 | 動物の1年間(1) |
第2回 | 動物の1年間(2) | |||
第3回 | 動物の分類 | |||
7月号 | 2回目 | 動物4 | 第1回 | 生き物同士のつながり(1) |
第2回 | 生き物同士のつながり(2) | |||
第3回 | 生き物と自然環境 | |||
8月号 | 1回目 | 化学1 | 第1回 | ものの成り立ち |
第2回 | いろいろな気体 | |||
第3回 | 気体のできる量・水溶液 | |||
8月号 | 2回目 | 化学2 | 第1回 | ものが水にとける量 |
第2回 | 水溶液と金属の反応(1) | |||
第3回 | 水溶液と金属の反応(2) | |||
9月号 | 1回目 | 化学3 | 第1回 | 2種類の水溶液の化学反応 |
第2回 | 燃焼 | |||
第3回 | 化学変化とものの重さ | |||
9月号 | 2回目 | 化学4 | 第1回 | 化学変化と原子・分子 |
第2回 | 化学の問題の考え方と解き方(1) | |||
第3回 | 化学の問題の考え方と解き方(2) | |||
10月号 | 1回目 | 光1 | 第1回 | 光の直進 |
第2回 | 光の反射 | |||
第3回 | 光のくっ折・虫めがねを通る光(1) | |||
10月号 | 2回目 | 光2/音 | 第1回 | 虫めがねを通る光(2) |
第2回 | 音の性質(1) | |||
第3回 | 音の性質(2) | |||
11月号 | 1回目 | 気象1 | 第1回 | 気温と地温の変化(1) |
第2回 | 気温と地温の変化(2)・気圧と風 | |||
第3回 | 湿度 | |||
11月号 | 2回目 | 気象2 | 第1回 | 天気(1) |
第2回 | 天気(2) | |||
第3回 | 季節と天気 | |||
12月号 | 1回目 | 地質1 | 第1回 | 流れる水のはたらき |
第2回 | 川のようす | |||
第3回 | 地層 | |||
12月号 | 2回目 | 地質2 | 第1回 | 大地の変化 |
第2回 | 火山 | |||
第3回 | 地震 | |||
1月号 | 1回目 | 人体1 | 第1回 | 骨格と筋肉 |
第2回 | 呼吸と血液の流れ | |||
第3回 | 消化と吸収(1) | |||
1月号 | 2回目 | 人体2 | 第1回 | 消化と吸収(2)・排出 |
第2回 | ヒトの誕生(1) | |||
第3回 | ヒトの誕生(2)・感覚器官 |
6年生
月号 | 回目 | 月のテーマ | 学習回 | 内容 |
---|---|---|---|---|
2月号 | 1回目 | 力学1 | 第1回 | てことてんびん(1) |
第2回 | てことてんびん(2) | |||
第3回 | てことてんびん(3)・かっ車 | |||
2月号 | 2回目 | 力学2 | 第1回 | 輪じく・ばね(1) |
第2回 | ばね(2)・浮力(1) | |||
第3回 | 浮力(2) | |||
3月号 | 1回目 | 力学3 | 第1回 | 動くもののはたらき(1) |
第2回 | 動くもののはたらき(2) | |||
第3回 | 動くもののはたらき(3)・圧力 | |||
3月号 | 2回目 | 力学4 | 第1回 | てこの計算 |
第2回 | かっ車・ばねの計算 | |||
第3回 | 浮力・動くもののはたらき・圧力の計算 | |||
4月号 | 1回目 | 熱 | 第1回 | 熱のはたらき |
第2回 | もののあたたまり方 | |||
第3回 | 水のすがたの変化 | |||
4月号 | 2回目 | 体積の変化 | 第1回 | 体積の変化(1) |
第2回 | 体積の変化(2) | |||
第3回 | 体積の変化(3) | |||
5月号 | 1回目 | 電気1 | 第1回 | 豆電球と回路 |
第2回 | 電流と電圧 | |||
第3回 | かん電池のつなぎ方 | |||
5月号 | 2回目 | 電気2 | 第1回 | 豆電球のつなぎ方 |
第2回 | 電熱線 | |||
第3回 | いろいろな電気 | |||
6月号 | 1回目 | 電気3 | 第1回 | 磁石 |
第2回 | 電流による磁界 | |||
第3回 | 電磁石 | |||
6月号 | 2回目 | 電気4 | 第1回 | 電磁石の利用 |
第2回 | 複雑な回路・電熱線の発熱 | |||
第3回 | 電気分野の問題の解き方 | |||
7月号 | 1回目 | 実験器具/環境問題1 | 第1回 | 実験器具(1) |
第2回 | 実験器具(2) | |||
第3回 | 環境問題(1) | |||
7月号 | 2回目 | 環境問題2/理科総合 | 第1回 | 環境問題(2) |
第2回 | 理科総合-化学・熱・光 | |||
第3回 | 理科総合-地質・生物 | |||
8月号 | 1回目 | 化学 | 第1回 | いろいろな物質・水溶液(1) |
第2回 | 水溶液(2)・燃焼 | |||
第3回 | 化学の問題の解き方 | |||
8月号 | 2回目 | 植物 | 第1回 | 発芽と成長 |
第2回 | 植物のからだのつくりとはたらき | |||
第3回 | 植物の分類・樹木・森林 | |||
9月号 | 1回目 | 地質/光 | 第1回 | 流れる水のはたらき |
第2回 | 大地の変化 | |||
第3回 | 光 | |||
9月号 | 2回目 | 天体 | 第1回 | 太陽 |
第2回 | 月・星(1) | |||
第3回 | 星(2) | |||
10月号 | 1回目 | 力学 | 第1回 | てことてんびん |
第2回 | かっ車・輪じく・ばね・浮力 | |||
第3回 | 動くもののはたらき・圧力 | |||
10月号 | 2回目 | 動物 | 第1回 | 昆虫 |
第2回 | セキツイ動物 | |||
第3回 | 動物の分類・生き物同士のつながり | |||
11月号 | 1回目 | 熱/体積の変化/実験器具 | 第1回 | 熱 |
第2回 | 体積の変化 | |||
第3回 | 実験器具 | |||
11月号 | 2回目 | 音/気象 | 第1回 | 音 |
第2回 | 気温と地温・気圧と風・湿度 | |||
第3回 | 天気 | |||
12月号 | 1回目 | 電気 | 第1回 | 豆電球 |
第2回 | いろいろな電気・電熱線 | |||
第3回 | 電磁石 | |||
12月号 | 2回目 | 人体/環境問題 | 第1回 | ヒトのからだのつくりとはたらき(1) |
第2回 | ヒトのからだのつくりとはたらき(2)・誕生 | |||
第3回 | 環境問題 | |||
1月号 | 1回目 | 入試直前演習1 | 第1回 | 化学 |
第2回 | 力学 | |||
第3回 | 光/音/熱/体積の変化/電気 | |||
1月号 | 2回目 | 入試直前演習2 | 第1回 | 植物/動物/人体 |
第2回 | 天体 | |||
第3回 | 気象/地質/実験器具/理科総合 |
3年生
月号 | 回目 | 月のテーマ | 学習回 | 内容 |
---|---|---|---|---|
4月号 | この地図 あの地図 どんな地図 | 体験学習 | 地図をさがそう! | |
第1回 | 使う人の目的と地図 | |||
第2回 | 地図のきまり | |||
5月号 | 見つけたよ 店のくふう | 体験学習 | とうふ売り場のひみつ | |
第1回 | いろいろな店 | |||
第2回 | すごいぞ! 店のくふう | |||
6月号 | どれだけ知ってる? 日本の都道府県 | 体験学習 | 発見! 自分の都道府県 | |
第1回 | 県庁の仕事と県庁所在地 | |||
第2回 | 地方区分と日本に近い国 | |||
7月号 | ストップ! 地球温暖化 | 体験学習 | ストップ! 電気のむだづかい | |
第1回 | 発電と地球温暖化 | |||
第2回 | 地球温暖化をふせぐために | |||
8月号 | 身近な歴史 | 体験学習 | 古い物をさがそう! | |
第1回 | くらしや道具のうつりかわり | |||
第2回 | 未来に受けつがれるもの | |||
9月号 | 一目でわかる日本の農業 | 体験学習 | グラフと地図 | |
第1回 | 農作物の生産量 | |||
第2回 | 農業生産の様子 | |||
10月号 | おかしがとどくまで | 体験学習 | おかしの箱を見てみよう! | |
第1回 | おかし工場のひみつ | |||
第2回 | 世界とつながるおかし | |||
11月号 | くらべてみよう 電車・自動車・飛行機 | 体験学習 | バスがいいかな,電車がいいかな? | |
第1回 | 乗り物をくらべよう | |||
第2回 | 人を運ぶ 物を運ぶ | |||
12月号 | 地図でわかる地形のあれこれ | 体験学習 | 遠足のコースを決めるよ | |
第1回 | 山の形を読み取ろう | |||
第2回 | いろいろな地形 | |||
1月号 | 世界の国から こんにちは | 体験学習 | 地図からさがそう! 身近な外国 | |
第1回 | 世界地図を広げてみると | |||
第2回 | 世界の国を見てみよう |
4年生
月号 | 回目 | 月のテーマ | 学習回 | 内容 |
---|---|---|---|---|
2月号 | 市のしくみ(1) | 第1回 | 「市」と「公共しせつ」 | |
第2回 | 公共しせつと市役所 | |||
第3回 | 市議会に行こう! | |||
第4回 | 市長になろう! | |||
3月号 | 市のしくみ(2) | 第1回 | 水はどこから | |
第2回 | わたしたちのくらしと水 | |||
第3回 | ごみのしまつ | |||
第4回 | 環境にやさしい社会をめざして | |||
4月号 | 地図の約束/日本の都道府県 | 第1回 | 地図の約束(1) | |
第2回 | 地図の約束(2) | |||
第3回 | 日本の都道府県(1) | |||
第4回 | 日本の都道府県(2) | |||
5月号 | 特色ある日本のくらし(九州~近畿地方) | 第1回 | 大陸文化の窓口 ー九州地方ー | |
第2回 | 橋で本州とつながった -四国地方ー | |||
第3回 | 本州の西のはし ー中国地方ー | |||
第4回 | 長い間 都があったよ ー近畿地方ー | |||
6月号 | 特色ある日本のくらし(中部~北海道地方) | 第1回 | 東と西にはさまれて日本をささえる ー中部地方ー | |
第2回 | 人,物,じょうほうが集まる ー関東地方ー | |||
第3回 | ゆたかな日本の自然がいっぱい ー東北地方ー | |||
第4回 | 北の大地,北海道と全国のまとめ | |||
7月号 | 日本の地形/海の近くに住む人々のくらし | 第1回 | 日本の地形 | |
第2回 | 日本の自然災害 | |||
第3回 | 海の近くに住む人々のくらし | |||
第4回 | 日本の海岸地形と半島・湾・島 | |||
8月号 | 低地・高地に住む人々のくらし | 第1回 | 低地でくらす ―輪中と水郷ー | |
第2回 | いろいろな川と平地 | |||
第3回 | 高地でくらす ―中央高地で学ぼうー | |||
第4回 | 火山の国 日本 | |||
9月号 | 日本の気候/雨の多い地域と少ない地域 | 第1回 | 日本の四季 | |
第2回 | さまざまな気候 | |||
第3回 | 雨の多い地域の自然と文化 | |||
第4回 | かわいた大地に実るもの | |||
10月号 | あたたかい地域と寒い地域のくらし | 第1回 | あたたかい地方のくらし ー沖縄県ー | |
第2回 | 観光と基地の県 ー沖縄県ー | |||
第3回 | 雪の多い地方のくらし ー新潟県ー | |||
第4回 | 寒い地方のくらし -北海道ー | |||
11月号 | 農業(1) | 第1回 | 稲の生長と農家の仕事 | |
第2回 | 米どころとさまざまなくふう | |||
第3回 | 野菜が店にとどくまで | |||
第4回 | 農地と生産量のうつり変わり | |||
12月号 | 農業(2)/食料問題 | 第1回 | 果物のふるさと | |
第2回 | いろいろな農産物 | |||
第3回 | ごちそうは外国産? | |||
第4回 | 未来へ向かう農業 | |||
1月号 | 水産業/林業 | 第1回 | 水産業のさかんな国 日本 | |
第2回 | いろいろな漁業のすがた | |||
第3回 | 森林の国 日本 | |||
第4回 | 農業・林業・漁業の今 |
5年生
月号 | 回目 | 月のテーマ | 学習回 | 内容 |
---|---|---|---|---|
2月号 | 1回目 | 工業1 | 第1回 | 暮らしを支える工業 |
第2回 | 重化学工業 | |||
第3回 | 軽工業・伝統工業 | |||
2月号 | 2回目 | 工業2 | 第1回 | 工業のさかんな地域(1) |
第2回 | 工業のさかんな地域(2) | |||
第3回 | 環境に優しい工業 | |||
3月号 | 1回目 | エネルギーと資源・貿易 | 第1回 | 暮らしに欠かせない資源・エネルギー |
第2回 | 日本の貿易(1)―日本と世界の結びつき― | |||
第3回 | 日本の貿易(2)―おもな貿易港と貿易相手国― | |||
3月号 | 2回目 | 情報と交通 | 第1回 | わたしたちの生活と産業を支える運輸 |
第2回 | 日本の交通 | |||
第3回 | 情報とわたしたちの暮らし | |||
4月号 | 1回目 | 環境問題 | 第1回 | 環境問題 |
第2回 | 地球環境問題① | |||
第3回 | 地球環境問題② | |||
4月号 | 2回目 | 日本の国土と人口 | 第1回 | 日本の国土 |
第2回 | 日本の周辺諸国と領土問題 | |||
第3回 | 日本の人口 | |||
5月号 | 1回目 | 世界の国々の様子 | 第1回 | 世界のすがた・南北アメリカの国々 |
第2回 | ヨーロッパ・オセアニアの国々 | |||
第3回 | アジア・アフリカの国々,世界の宗教 | |||
5月号 | 2回目 | 地理のまとめ | 第1回 | 日本の国土と自然 |
第2回 | 日本の農林水産業 | |||
第3回 | 日本の工業と貿易,環境問題 | |||
6月号 | 1回目 | 旧石器時代~古墳時代 | 第1回 | 旧石器時代・縄文時代 |
第2回 | 弥生時代 | |||
第3回 | 古墳時代 | |||
6月号 | 2回目 | 飛鳥時代/奈良時代 | 第1回 | 聖徳太子の政治と大化の改新 |
第2回 | 律令国家の成立と平城京 | |||
第3回 | 奈良時代の社会と文化 | |||
7月号 | 1回目 | 平安時代 | 第1回 | 平安時代 ~平安京と貴族たちの政治 |
第2回 | 平安時代 ~武士の登場とくずれる貴族の政治 | |||
第3回 | 日本と大陸のつながり | |||
7月号 | 2回目 | 鎌倉時代 | 第1回 | 鎌倉幕府の成立 |
第2回 | 北条氏の台頭と鎌倉幕府の動揺 | |||
第3回 | 鎌倉時代の文化と暮らし | |||
8月号 | 1回目 | 室町時代 | 第1回 | 室町幕府の成立 |
第2回 | 経済の発達と室町文化 | |||
第3回 | 戦国の世へ | |||
8月号 | 2回目 | 安土桃山時代 | 第1回 | ヨーロッパ人の来航と戦国の世 |
第2回 | 天下統一への動き | |||
第3回 | 安土桃山時代の社会と文化 | |||
9月号 | 1回目 | 江戸時代1 | 第1回 | 江戸幕府の成立 |
第2回 | 鎖国の確立と文治政治 | |||
第3回 | 産業の発展と元禄文化 | |||
9月号 | 2回目 | 江戸時代2 | 第1回 | 幕府の改革と社会の変容 |
第2回 | 化政文化と外国船の来航 | |||
第3回 | 開国と江戸幕府の滅亡 | |||
10月号 | 1回目 | 明治時代1 | 第1回 | 明治政府の成立 |
第2回 | 富国強兵と殖産興業 | |||
第3回 | 自由民権運動と士族の反乱 | |||
10月号 | 2回目 | 明治時代2 | 第1回 | 立憲政治の成立と明治初期の外交 |
第2回 | 日清戦争・日露戦争 | |||
第3回 | 明治政府の外交と条約改正 | |||
11月号 | 1回目 | 明治時代3/大正時代1 | 第1回 | 明治時代の産業の発達 |
第2回 | 明治時代の生活・文化 | |||
第3回 | 第一次世界大戦と日本 | |||
11月号 | 2回目 | 大正時代2/昭和時代1 | 第1回 | 政党政治と社会運動 |
第2回 | 世界恐慌と日本 | |||
第3回 | 日中戦争 | |||
12月号 | 1回目 | 昭和時代2 | 第1回 | 第二次世界大戦 |
第2回 | 日本の民主化と戦後の世界 | |||
第3回 | 日本の独立回復と国際社会 | |||
12月号 | 2回目 | 現在の日本と世界 | 第1回 | 日本の高度経済成長と冷戦下の世界 |
第2回 | 現在の日本 | |||
第3回 | 現在の国際社会 | |||
1月号 | 1回目 | 旧石器~江戸時代の歴史 | 第1回 | 旧石器~奈良時代の歴史 まとめ |
第2回 | 平安~安土桃山時代の歴史 まとめ | |||
第3回 | 江戸時代の歴史 まとめ | |||
1月号 | 2回目 | 明治時代~現在の歴史 | 第1回 | 明治時代の歴史 まとめ |
第2回 | 大正~平成時代の歴史 まとめ | |||
第3回 | 地図を使って歴史を復習しよう |
6年生
月号 | 回目 | 月のテーマ | 学習回 | 内容 |
---|---|---|---|---|
2月号 | 1回目 | 日本地誌1 | 第1回 | 日本と諸地方 |
第2回 | 九州地方 | |||
第3回 | 中国・四国地方 | |||
2月号 | 2回目 | 日本地誌2 | 第1回 | 近畿地方1 |
第2回 | 近畿地方2 | |||
第3回 | 日本の自然環境,世界遺産 | |||
3月号 | 1回目 | 日本地誌3 | 第1回 | 中部地方 |
第2回 | 関東地方1 | |||
第3回 | 関東地方2 | |||
3月号 | 2回目 | 日本地誌4 | 第1回 | 東北地方 |
第2回 | 北海道地方 | |||
第3回 | 日本の生活と諸問題,文化 | |||
4月号 | 1回目 | 日本国憲法と人権 | 第1回 | わたしたちの暮らしと日本国憲法 |
第2回 | 国民主権と平和主義 | |||
第3回 | 基本的人権の尊重、権利と義務 | |||
4月号 | 2回目 | 国会・内閣・裁判所 | 第1回 | 国会と選挙 |
第2回 | 内閣と行政 | |||
第3回 | 裁判所と三権分立 | |||
5月号 | 1回目 | 地方自治・財政・社会保障 | 第1回 | 地方自治 |
第2回 | 財政と税金 | |||
第3回 | 社会保障 | |||
5月号 | 2回目 | 経済とわたしたちの暮らし | 第1回 | 経済のしくみ |
第2回 | お金と景気 | |||
第3回 | わたしたちの暮らしと社会 | |||
6月号 | 1回目 | 世界の国々 | 第1回 | 世界のすがた |
第2回 | 世界の国々① | |||
第3回 | 世界の国々② | |||
6月号 | 2回目 | 国際社会1 | 第1回 | 二度の世界大戦と国際連盟・国際連合 |
第2回 | 国際連合のしくみ | |||
第3回 | 国境をこえた協力 | |||
7月号 | 1回目 | 国際社会2 | 第1回 | 世界各地の紛争・対立 |
第2回 | 軍縮への取り組み,南北問題 | |||
第3回 | 日本と国際社会 | |||
7月号 | 2回目 | 公民のまとめ | 第1回 | 日本国憲法と政治 まとめ |
第2回 | 地方自治・財政・社会保障,経済 まとめ | |||
第3回 | 国際社会 まとめ | |||
8月号 | 1回目 | 歴史テーマ別1 | 第1回 | 日本の政治の歴史1 |
第2回 | 日本の政治の歴史2 | |||
第3回 | 日本の歴史における女性 | |||
8月号 | 2回目 | 地理・公民テーマ別1 | 第1回 | 地図の読みとり,日本の位置 |
第2回 | 日本の自然環境 | |||
第3回 | 人々の暮らし | |||
9月号 | 1回目 | 歴史テーマ別2 | 第1回 | 日本と中国・朝鮮の交流史 |
第2回 | 日本と世界,日本と西洋 | |||
第3回 | 日本の地域史,都市の歴史 | |||
9月号 | 2回目 | 地理・公民テーマ別2 | 第1回 | 日本の自然災害 |
第2回 | 日本の交通と運輸 | |||
第3回 | 日本の社会の変化 | |||
10月号 | 1回目 | 歴史テーマ別3 | 第1回 | 日本の歴史における宗教 |
第2回 | 日本の歴史における美術と文学 | |||
第3回 | 日本の学問・教育,生活の変化 | |||
10月号 | 2回目 | 地理・公民テーマ別3 | 第1回 | 環境問題と地域紛争 |
第2回 | 世界遺産と自然保護 | |||
第3回 | 日本国憲法と政治 | |||
11月号 | 1回目 | 歴史テーマ別4 | 第1回 | 日本の経済・産業の歴史1 |
第2回 | 日本の経済・産業の歴史2 | |||
第3回 | 日本の土地制度・税制・身分制度などの歴史 | |||
11月号 | 2回目 | 地理・公民テーマ別4 | 第1回 | 日本の資源・エネルギー |
第2回 | 日本の工業・公害・伝統工業 | |||
第3回 | 人口・人口問題 | |||
12月号 | 1回目 | 歴史テーマ別5 | 第1回 | 史料から見る日本の歴史1 |
第2回 | 史料から見る日本の歴史2 | |||
第3回 | 人物から見る日本の歴史 | |||
12月号 | 2回目 | 地理統計関連 | 第1回 | 日本の農林水産業 |
第2回 | 日本の工業,工業のさかんな地域 | |||
第3回 | 日本の貿易・貿易問題,食料問題 | |||
1月号 | 1回目 | 社会時事関連 | 第1回 | 政治に関する最近の動き |
第2回 | 経済・国際情勢に関する最近の動き | |||
第3回 | 地理・歴史などに関する最近の動き | |||
1月号 | 2回目 | 入試直前演習 | 第1回 | 各分野の総合問題 |
第2回 | 分野融合問題 | |||
第3回 | 知識の応用を必要とする問題 |